閉じる
上映スケジュール
あらすじ
享保15年。
藩の不正を訴え出たために、時の権力に負け藩を追放された男、瓜生新兵衛(岡田准一)。
追放後、連れ添い続けた妻の篠(麻生久美子)が病に倒れ、死を迎えようとした折、最期の願いを新兵衛に託す。
『藩に戻りて、榊原采女様(西島秀俊)を助けてほしい』というものだった。
新兵衛にとって采女は、かつては良き友であり良きライバルであり、
また篠を巡る恋敵でもあった。
そして新兵衛の藩追放に関わる、大きな因縁
を持つ二人であった。
妻の最期の願いを叶えるため、新兵衛は過去
の藩の不正事件の真相と、その裏に隠された
妻・篠の本当の気持ちを突き止めようと奔走する。
篠の妹、坂下里美(黒木華)とその弟・坂下藤吾(池松壮亮)は、
戻ってきた新兵衛に戸惑いながらも、亡くなった篠を一筋に想いやる姿や、
侍としての不正を正そうとする凛とした生き方にいつしか惹かれていく。
そして、ある確証を得た新兵衛は、かつての
親友の采女と対峙する。
そこで過去の事件の真相や妻が遺した願いの
苦しく切なくも愛に溢れた本当の想いを知ることになっていく・・・。
しかし、その裏では大きな力を持ったものが新兵衛を襲おうとしていた・・・。
キャスト
岡田准一 西島秀俊 黒木華 池松壮亮 麻生久美子
緒形直人 新井浩文 柳楽優弥 芳根京子 駿河太郎
渡辺大
石橋蓮司 富司純子 奥田瑛二
監督・撮影:木村大作
お好みの映画種別を選択してください
閉じる
閉じる
コワッ
今の時代劇はリアルでおどろきました、黒木華が素敵な女優になってビックリしました。ラストシーンが素晴らしかった。
癒し
癒された、、、
ジーン
岡田准一の殺陣は相変わらずの迫力。
黒木華さんは時代劇でも安心して観ていられる。
木村監督の監督・撮影は、さすがにどの場面も芸術的美しさです。
ジーン
同志の四人 心で支え合って 生きる場所は違っても再び会えれば絆が見える。
友人
姉妹
親子
夫婦
立場は、それぞれちがうけれど
思う心は同じ。
本当に本当に心に沁みる内容でした。
ジーン
久しぶりに気持ちの奥まで響いてくる作品でした。
それぞれの信念が伝わってきます。
帰りに原作買いました。
ときめき
ひとを敬う所作に心を打たれた。意地とか正義だけでなく、心の底から思いを寄せた女性を通して、己の信念を貫く男を観て感動した。
ジーン
格調高い時代劇。脚本も台詞も役者も格調高いです。ストーリーも。立つ座るの仕草などは本当にちゃんとしている。まず足指を立て、膝を僅かに引き、蹲踞して立ち上がる。これを女優さんもみんな自然にやっている。西島の正座は日本一美しかった。殺陣は現代剣道も入る。一瞬だが西島が片手横面のフォアハンドで喉を掻き切るところは圧巻。一方、岡田はよほど古流の形を練っている。粘り。柔らかさ。手の内。
作品全体が格調高く硬いからだと思うが、劇場で観ている爺さんが寝てしまい イビキがうるさかった。
ジーン
久しぶりに観た上質の時代劇!常識破りな場面が数々有るのに、それが不自然に見えてないのが凄い!人が人を想う力の強さに感動!
ジーン
その時代を肌で感じる時代劇でした。所作は美しく殺陣も素晴らしくて、本来はこの様な流れる殺陣が本物なんだと思いました。
ジーン
久しぶりに映画で泣けました。
岡田准一さんも西島秀俊さんも好演で、
感動しました!
原作も読んでみたいです。
ジーン
原作の葉室麟さんの時代小説の良さが出てる映画だったと思います。
上映中にシクシクと泣いている方が多数いました。
凛とした侍像を岡田准一がキッチリと演じていました。
ロケ地の富山の風景も良かったです。
ジーン
時代は違えど愛情、友情そして今は忘れつつある義理人情が描かれた良い作品です、新兵衛の男気に感服しました!
笑える
生意気な表現になるが、まったく悪い映画ではないが実績のあるスタッフ(職人)の作品として鑑賞すると〔辛口〕にならざるを得ない。
期待度が大きかっただけにチョットがっかりした。理由は映像の美学だけで映画を構成している点である。ファーストシーンでの雪の中での斬り合い。このシーンだけなら一級品の出来栄えであるが、更に映画の中ほどで雪の中での岡田准一と池松壮亮が剣術の稽古をするシーン。又〔雪〕を降らせたの。或いは、杉木立を用いた縦構図の画面構成。何回も同じ様な構図と絵柄で繰返し再現されるとウンザリする。若殿が国元に帰ってくるときの〔騎馬〕が浅い水辺で走るシーンでの〔打楽器〕を用いた音楽は黒沢映画の真似? クライマックスでの殺陣のシーンに至っては血のりまで噴き出す出血大サービスでおまけに雨まで降らして〔七人の侍〕のコピーもどきの斬りあいにウンザリすると同時に呆れてしまう。つまり演出力に芸がない。殺陣に関しては静に対しての動が画面の中で表現されていなので映像に厚みが感じられない(ファーストシーンは別として)それと葉室麟の時代小説のファンとして言わせてもらうと殺陣のシーンは極力少なくして時代の中で翻弄されながらも決して自分を見失わずけなげに生き抜いていく主人公に読後深い感動を覚える作家であり、一冊の中で必ず忘れることのできない〔コトバ〕が本の中に何か所か出てくる。その〔コトバ〕がたまらなく好きで愛読している。『散り椿』の中でも〔散る椿は残る椿があると思えばこそ見事に散っていけるのだ〕この〔コトバ〕を土台として時代の中で翻弄されながらも世俗に隠れて生きていかなければならなかった夫婦の姿を日本の土着風土と日本人的心情を全編貫いて重圧な人間ドラマとして、尚且つ、殺陣の部分を極力カットして1時間30分位にまとめてもらいたかった。監督はしないで撮影に専念(本業)した方が良かったかも?(『追憶』の映像の方が良かったです)
このところ〔スター・ウォーズ/最後のジェダイ〕の様なCGを駆使した中身の薄い電動紙芝居映画が受けているが、本編も、大立ち回りと映像の美しさを売りにしただけの映画というとキツイ言い方になるかな? 餅は餅屋に任せた方がベストかも……
ジーン
期待通り!満足満足です。
葉室 さんの作品は面白い。
ジーン
新兵衛と采女のそれぞれの思いに心打たれました。
笑える
本物のサムライやん❤
ジーン
岡田准一、カッコいい
閉じる
閉じる